龍馬のいでたちで写真を撮った週刊朝日偏集長山口一臣 ええ加減にせえよ
何年か前に下関市長府にある功山寺に行きました。高杉晋作が挙
兵の場所に選んだところです。浅学蒙昧にして桂弥一なる人が明治
維新に活躍した名もなき志士を含めてその霊を供養するために万骨
塔を境内の一角に建立されていたことなどを知りませんでした。
「一将功成って万骨枯る」の碑があり、いたく感動した次第です。
*
歴史に名を残すにはそれ相応の活躍なくして残りえないことながら、
その影には名も残らない英傑偉人が実際はいつの時代でもたくさん
おられた。なのに鳩ぽっぽでも首相になれた。未来永劫歴代首相の
一員として名が残る。もっともあんぽんたん首相として名が残るの
でしょうけど。
*
その塚には、西郷隆盛や大久保利通の墓石などがある中に、会津
白虎隊士の墓石もあったのです。主義主張色々あり~の、たまたま
の立場があり~のして運命や宿命に翻弄されるのも人の世のなら
い。公のために命を賭したという事実の共通項はたくさんある。
名もなき志士も含めて全部まとめて供養する、その思いが素晴らし
い。
*
公共の電波を使って受信料をかすめとるNHKの「龍馬伝」が始
まって以来、あらためて坂本龍馬が大人気になっています。
朝日るマスゴミの一員でもあるNHKは、時に歴史を上手に改造して
反日左巻きに持っていくことが多いので、そんなこんなを頭に置きな
がら龍馬伝を見ています。主演の福山雅治さんは美形の好男子で、
イマイチみなぎるバイタリティーに欠けるものの淡白系の龍馬も悪く
はない。
*
さてさて鳩山弟さんの龍馬になりたい話には笑ったものの、今日は
これまたびっくらこきました。朝日珍聞に「週刊朝日おかげさまで、
5000号」の全段ぶち抜きの広告ページがあった。
『龍馬ブームに乗っかったわけじゃなく(ホントに)。乱世を生き、日
本の夜明けを夢みた龍馬のように、週刊朝日は、日本をちょっとでも
元気にしたい、そう思うのです。』 なんて文章も添えている。
*
で、第41代編集長さんの山口一臣なる西郷隆盛のできそこないのよ
うな風貌の人が、龍馬になったつもりのいでたちのでっかい写真が
載っている。瞬間おまえアホかと思いました。
朝日り屋が、何が龍馬かいなと。(笑)
世間をおちょくるのはええ加減にしてもらいたい。
*
汚沢銭金問題では検察を責める特集をしつこくやり、鳩山元秘書の
民主党の工作員である上杉隆を重宝に使って偏向報道を展開して
いる。朝日珍聞ご一統をいまいちど洗濯しなければこの国はよくなら
ないのです。そんな手先が坂本龍馬のいでたちをして世間をごまか
すなんてもってのほか。(苦笑)
最近の文春・新潮・現代の記事もタイトルもなかなかです。痛烈に民
主党政権の欠点を暴くようになった。週刊朝日よ、ちょっとは見習え。
☆
クリックをお願いします。(^^)/
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ババアの暑い夏 ピンポン!(2017.07.30)
- 嘘つきメディアを誰が咎めるのか(2017.07.27)
- マスゴミのちょうちん持ち 民進党はもう終わってる(2017.07.19)
- 電波自由化を叫ぼう!(2017.07.17)
- お花畑日本はまだまだ続く(2017.04.25)
コメント
「子供手当の海外流出」動画があがっています。
【子ども手当】日本人逆差別、密かに進められる移民促進政策[桜H22/3/15]
http://www.youtube.com/watch?v=U8-6sDWi9h4&feature=player_embedded
異常な子供手当の海外流出についてのテレビ出演動画、掲載!
http://kosakaeiji.seesaa.net/article/143834769.html
この番組の前の時間帯に放送された「チャンネル桜」本放送のゲストでノンフィクション
作家・関岡英之さんの中国人移民急増の解説が極めて深刻で衝撃的でした。
【関岡英之】「内なる脅威」と化した中国の日本侵蝕[桜H22/3/16]
http://www.youtube.com/watch?v=28r6CNukdzI&feature=video_response
【この動画をみて】 (21分36秒くらいから)
外国人参政権と(中国人)移民問題、地方分権(地域主権)を絡めて考えるべきと
指摘されていました。確かに合わせて考えてみると深刻度が一気に上がりますね。
それと(メンタリティは中国人のままの)中国系帰化人が日本の裁判官や警察官
になって、日本人が裁かれるという悪夢(理論的には現時点でも可能だそうです)の
ような話も続けて紹介されています。
「内なる脅威」がすぐそこまで忍び寄ってきていることを実感させられます。
投稿: june | 2010年3月17日 (水) 20時24分
>june さんへ
早速その動画を拝見します。
投稿: 管理人 | 2010年3月17日 (水) 20時27分
龍馬・・・?人間、どこまであつかましくなれるんでしょうか。まあ、牛がボロ着物をかけて、だらしなく突っ立っているところを、想像しておきましょう、山口ナントカ牛さん。
投稿: ヒロ | 2010年3月18日 (木) 00時56分
>ヒロ さんへ
朝日系の人間に龍馬をかたられては
困ったものです。(苦笑)
今年はあらためて司馬遼太郎の
「竜馬がゆく」を再読したいと思います。
投稿: 管理人 | 2010年3月18日 (木) 20時25分